韓国ドラマ「涙の女王」に登場するユンウンソンという人物をご存知ですか?
多くの視聴者から「うざい」と評されながらも、物語の核心を担う重要キャラクターとして話題を呼びました。
ヘインに執着し、クイーンズグループ乗っ取りという大きな目的を持つウンソン。そして彼と複雑な関係にあるモスリの正体とは?
最後を迎えるまでの緻密な伏線回収に驚かされた方も多いはず。
この記事では、愛と野望に引き裂かれた魅力的な悪役の全貌に迫ります!
涙の女王|ユンウンソンの正体と目的

ユン・ウンソンは表面上は成功した投資家ですが、その内面には複雑な生い立ちと計算高い野心が隠されています。
孤児院育ちから這い上がり、エリートの道を歩んできた彼の真の姿とは?
ヘインへの執着心と、彼女を通じてクイーンズグループを手に入れようとする狙いの裏側を探っていきましょう。
ユンウンソンとは何者?生い立ちと背景
韓国ドラマ「涙の女王」に登場するユン・ウンソンは、クイーンズグループを狙う野心家です。彼は34歳のM&A専門家で、投資の世界で名を馳せています。
ウンソンの生い立ちはなかなか複雑で、孤児院で育ち、海外養子として送り出された経歴を持っています。ボクが調べたところ、アメリカのウォール街でバリバリ活躍していたエリートなんですよね。実は子供の頃、クイーンズの奨学生だったという意外な一面も。
幼い頃のウンソンには、母親が迎えに来てくれるという淡い期待がありました。でも、その母親は彼をおいて会長の愛人になるという道を選んだんです。こんな複雑な親子関係が、ウンソンの心に深い傷を残したと考えられます。
性格面では、「捨て犬なら殺してもいいのか」と平然と尋ねるような冷たさを持っています。子供の頃に他人の飼い犬を殺して警察沙汰になったこともあるなど、ちょっと普通じゃない言動が目立つ人物です。
結局のところ、ウンソンという人物は愛に飢えた過去から、計算高く自分の利益を追い求める人間になってしまった感じですね。でも、どこか憐れみを感じさせる複雑な魅力を持ったキャラクターなんですよ。
ユンソン役は誰?
「涙の女王」でユン・ウンソン役を演じたのは、俳優のパク・ソンフンさんです。1985年2月18日生まれの彼は、身長183cmで血液型はA型という高身長イケメン俳優なんですよ。
パク・ソンフンさんは東亜放送芸術大学出身で、MBTIはISFJタイプ。性格は内向的ながらも繊細で思いやりがある特徴を持っています。最近までは独身で、熱愛情報もあまり出ていないようです。
彼の演技キャリアは近年急上昇中で、「ザ・グローリー」や「誘拐の日」など、話題作への出演が続いています。特に「ザ・グローリー」では主人公をいじめる悪役を演じて強烈な印象を残しました。それだけに「涙の女王」のウンソン役も見事にハマったというわけです。
目的はクイーンズグループ乗っ取り
ユン・ウンソンの最大の目的は、ズバリ「クイーンズグループ全体を手に入れること」です。彼はこの目標を達成するために、様々な策略を巡らせていきます。
彼がヘインに近づいたのも、実はこの計画の一環だったんですよね。クイーンズグループの跡取り娘であるヘインを利用して、財閥の中心へと食い込もうとしたわけです。
ウンソンはクイーンズグループ内部にもしっかり自分の仲間を送り込んでいました。執事の女性や、ヘインの弟の嫁とも結託していたんです。まさに内部からグループを崩壊させる作戦だったというわけ。
さらに、彼はM&A専門家としての知識を活かし、不動産投資詐欺でクイーンズグループを乗っ取る計画も実行。ヒョヌが気づくまで、その策略は着々と進んでいったんですよね。
ただ、ウンソンの目的がクイーンズグループの乗っ取りだけだったかというと、ちょっと違うかも。彼の行動を見ていると、実は「ヘインを手に入れたい」という個人的な執着も強く感じられます。彼のクイーンズグループへの執着は、愛と野心が混ざり合った複雑なものだったのかもしれませんね。
ウンソンとヘインの関係性と過去の繋がり
ユン・ウンソンとホン・ヘインの関係は、実は大学時代にまで遡ります。二人は同期生で、かなり親しい間柄だったようです。
ウンソン自身が語るところによると、彼はヘインのことが好きだったと明かしています。でも、この想いは残念ながら一方通行だったみたい。ヘインはウンソンに対して「度が過ぎた」「二度と連絡するな」と言い放ち、距離を置くようになったというエピソードがあります。
実はヘインは学生時代からウンソンの「影」の部分、つまり危険な一面に気づいていたんですよね。だから彼を避けていたというわけです。賢いヘインらしい判断だったと言えるでしょう。
興味深いのは、その後も執着を捨てきれなかったウンソンの姿勢です。彼はヘインに近づくためなら、彼女の夫ヒョヌを陥れることも辞さないほどの執着心を見せます。
ボクが見るに、ウンソンとヘインの関係性は「初恋が忘れられなかった男と、その危険性を察知して距離を置いた女性」という図式なんでしょうね。ただ、それが後に恐ろしい形で再燃することになるとは、ヘインも予想できなかったでしょう。
最後はどうやって死んだ?
ユン・ウンソンの最期は、ドラマの最終回で衝撃的な形で描かれました。彼はヘインを拉致し、自分と一緒に国外へ逃げるよう迫ります。
そんな中、ヒョヌがヘインを助けに来て、二人は雪の積もる森の中を逃げるんです。しかし、怒り狂ったウンソンは猟銃を持って二人を追いかけます。警察に包囲されながらも、彼はヘインに向かって「死んでも行かない」と言われたことで理性を失い、発砲してしまうんです。
この時、ヒョヌがヘインをかばって銃弾を受け、その直後、警察がウンソンに向けて一斉射撃。ウンソンは射殺されてしまいます。ドラマでは、ウンソンの体に集まる赤いレーザーポインターの光が印象的なシーンとなっていました。
ボクが見ていて特に印象的だったのは、最期の瞬間のウンソンの表情。ヘインへの執着と、拒絶された悲しみで涙を流しながら引き金を引く姿は、どこか哀れさすら感じさせました。
結局、ウンソンは愛に飢え、復讐と執着に人生を費やし、最後は悲劇的な最期を迎えることになるんですね。彼の葬儀を出す人はいなかったようで、それも彼の孤独な人生を象徴しているように思えます。
涙の女王|ユンウンソンの最後と伏線

お世辞にも人気キャラとは言えないウンソンですが、その演技の素晴らしさと、ドラマ全体における重要性は見逃せません。
ヘルキナを通じた事業計画や、モスリとの驚きの関係性など、物語の終盤で明かされる真実の数々。ドラマを彩る伏線とその回収方法は、視聴者を驚かせる見事な構成になっています。
ウンソンという人物を通して描かれる「涙の女王」の底知れぬ深さを解説します。
うざいと言われる理由と演技力
ドラマ「涙の女王」を見ていた視聴者の間で、「ウンソンがうざい」という感想が多く見られました。これは裏を返せば、パク・ソンフンさんの演技が素晴らしかった証拠とも言えるんですよね。
ウンソンがうざいと言われる理由は、まず何と言ってもヘインへの執着心がしつこすぎること。何度拒絶されても諦めず、ヘインに迫り続ける姿勢はまさに「ストーカー行為」そのものでした。
特に、ヒョヌになり替わろうとしたシーンは多くの視聴者の反感を買いましたね。手術後に記憶を失ったヘインに対して、自分がヒョヌだと思わせようとした姑息な手段には、「もう同情の余地なし」という声も多かったです。
でも、堂々とした出来る男から、極端な行動に出るまで追い詰められていく様子を見せたパク・ソンフンさんの演技力は素晴らしいものでした。ヘインの言葉に翻弄され、精神的におかしくなっていく様子は、見ている側も不快感を覚えるほどリアルだったんです。
ボクが思うに、「うざい」と感じさせるキャラクターをここまで演じ切れるのは、逆に高い演技力の証。パク・ソンフンさんは視聴者の感情を揺さぶることに成功したんじゃないでしょうか。
ヘルキナとは?ウンソンの事業計画
「ヘルキナ」は、ドラマ「涙の女王」に登場する高級ブランドで、ウンソンが韓国初上陸を仕掛けた会社として描かれています。
興味深いのは、ヘルキナのロゴがヘインのMP3プレーヤーのイニシャルに似ているという設定です。これは伏線として、ウンソンがヘインに捧げるために事業を展開していたことを示唆しているのかもしれません。
ウンソンはこのヘルキナを使って、クイーンズグループに接近する計画を立てていました。高級ブランドとデパートのコラボレーションという形で、表向きは正当なビジネスを装いつつ、内部に侵入する作戦だったというわけです。
ヘルキナのパーティーシーンでは、ヘインがバルマンの黒いドレスを着て参加するなど、ファッションの要素も重要なポイントになっていました。このあたりは「涙の女王」の豪華な衣装表現の一環でもありますね。
おそらくヘルキナという事業は、ウンソンにとって「ヘインに近づくための道具」であり、同時に「クイーンズグループを乗っ取るための足がかり」という二重の意味を持っていたのでしょう。彼の計算高さを表す一例と言えますね。
モスリの正体
「涙の女王」に登場するモ・スリは、表向きはホン・マンデ会長の愛人という立場ですが、実は非常に複雑な正体を持つキャラクターです。
最も衝撃的な真実は、彼女がウンソンの実の母親だったということ。彼女はお金のために実の息子と離れ離れに暮らし、会長の愛人になることで財を得て、密かに息子を支援していたのです。
モスリの本当の目的は、クイーンズグループを乗っ取ることでした。彼女はホン家の長男が海で亡くなった事故にも関与していて、ボートを壊して転覆するように細工していたという恐ろしい過去があります。
さらに、モスリはホン・マンデ会長に毒を盛るなど、とんでもない悪事も働いていました。彼女の行動原理は徹底して「お金」であり、息子のウンソンさえもその道具として扱っていたフシがあります。
ボクの印象では、モスリは「涙の女王」の中でも最も計算高い悪役と言えるでしょう。息子の感情より、自分の野望を優先させる彼女の姿は、視聴者に「真の悪役」としての印象を与えていましたね。
モスリ|息子との複雑な親子関係
モスリとウンソンの親子関係は、非常に歪んだ形で描かれています。モスリは貧困から逃れるために息子を孤児院に預け、自分はホン・マンデ会長の愛人になる道を選びました。
幼いウンソンは施設で母親が迎えに来るのをずっと待ち続けていましたが、その願いは叶いませんでした。バックミラーで泣きながら母の車を追いかける息子の姿を見て見ぬふりをしたモスリの姿は、非常に印象的なシーンでした。
一方で、モスリなりの歪んだ愛情もありました。孤児院や養子先でウンソンが虐待されていることを知ると、相手に制裁を加えるなどの行動も見せています。しかし、彼女の中では常に「お金への執着」が「息子への愛情」より優先されていたんですよね。
特に心に残るのは、ウンソンが「母さんが迎えに来てくれるのを待っている純粋な男の子」だった過去と、それが拗れに拗れた現在の姿のコントラスト。この親子関係が、ウンソンの歪んだ愛の形を作り上げたのかもしれません。
ボクが見る限り、この母子関係は「涙の女王」の中でも最も悲しい物語の一つで、愛と執着が入り混じった複雑な心理描写が見事に表現されていたと思います。
モスリ|最後の運命と裁判の結果
モスリの最後は、彼女の犯した罪に見合った結末を迎えることになります。裁判では、息子ウンソンの死後、その持ち株と現金を相続したと主張するモスリでしたが、投資詐欺の証拠が次々と明らかになっていきます。
決定的だったのは、モスリがホン・マンデ会長を毒殺しようとした証拠映像の存在。ウンソンが会長に贈ったナポレオンの絵画に仕掛けられた隠しカメラが捉えていた映像が裁判で公開されたのです。
この証拠により、モスリは殺人未遂容疑で逮捕され、刑務所に収監されることになりました。裁判での「息子を失った一人の母親」として泣き芝居をするモスリの姿は、あまりにも白々しく、視聴者にはスカッとする瞬間だったのではないでしょうか。
興味深いのは、ウンソンの死に直面したモスリが、バックミラーにウンソン少年の幻覚を見る場面。過去の後悔が彼女の中に生まれた瞬間であり、唯一人間らしさを見せた部分かもしれません。
ボクとしては、モスリの結末は「自分の蒔いた種は自分で刈り取る」という教訓を示していて、物語のバランスがとれた終わり方だったと思います。ドラマの中で最も憎まれ役だったモスリの最後は、多くの視聴者にとって納得のいくものだったんじゃないでしょうか。
伏線回収で明かされたウンソンの物語
「涙の女王」の物語では、ウンソンに関する伏線が巧みに張り巡らされ、後半になって見事に回収されていきます。
最も印象的なのは、ホン家の長男スワンの事故に関する真相です。それはスリがボートを細工して転覆させ、子供たちが死ねば会長の愛情を独占できると計算した事件だったのです。この時、幼いウンソンはその計画を知りながら黙っていました。母親が「子供が死ねば早く一緒に暮らせる」と言ったのを信じていたからです。
また、ドラマのポスターにも伏線が隠されていました。全員の目が合っていないポスターでは、ウンソンがヘインに夢中になっている様子が巧妙に表現されていたのです。
さらに、MP3プレーヤーを通じて明かされる伏線も重要でした。実はヒョヌとヘインは子供の頃に出会っており、ヒョヌがヘインを海の事故から救っていたのです。このMP3はその時の繋がりを象徴するアイテムで、ウンソンの計画を打ち砕く重要な要素になりました。
ボクの見解では、これらの伏線回収は「運命の糸」をテーマにしていると感じます。いくらウンソンが策略を巡らせても、ヒョヌとヘインの運命の結びつきには勝てないという物語の構造が浮かび上がってくるんですよね。
「涙の女王」というドラマは、善と悪、愛と執着の対比を通じて、人間の複雑な感情を描き出した秀作だったと言えるでしょう。
総括:涙の女王のユンウンソンとは?
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。